七草粥でお正月に食べ過ぎた胃を休めよう

こんにちは巣鴨のひだまりやです。
今日は七草粥の話です。
7日過ぎてからこの話題を出すのもどうかと思いますが(笑)
7日を過ぎたら食べてはいけないわけではありませんので!
1月7日は「七日正月(なぬかしょうがつ)」といって江戸時代に定められた五節句のはじめの節句(「人日(じんじつ)の節句」)として朝に七草粥を食べて一年の無病息災を願う日です。
お正月に食べ過ぎた胃をいたわるという意味でも食べたいですね。。
この七草粥の始まりは諸説あるようですが、一説には平安時代から食べられていたという話もあるとか。
それくらい歴史のある食べ物なんですね。
この七草粥に入れる七草は地方によっても違いがありますが、関東地方では「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。
実はこの七草にもちゃんと意味と効能があるのです。
セリ「競り勝つ」
解熱効果、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧を下げる効果
ナズナ(撫でて汚れを除く)
なずなという呼び名より「ぺんぺん草」のほうが馴染みがあるかもしれません。
利尿作用、解毒作用、止血作用、むくみにも効果的
ゴギョウ(仏体)
痰や咳に効果的。喉の痛みをやわらげる効果。
ハコベラ(繁栄がはこびる)
腹痛薬。胃炎にも効果的。歯槽膿漏にも。
ホトケノザ(仏の安座)
胃を健康にして、歯の痛みにも効果あり。
スズナ(神を呼ぶ鈴)
蕪(カブ)のことです。胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果的。
スズシロ(汚れのない白)
大根のこと。風邪予防や美肌効果。
こうやって効果を挙げてみると胃腸に優しい効果がたくさんあるのに気づきます。
やはり七草粥はお正月に食べ過ぎた胃をいたわるという意味でも大事ですね。
市販のセットもスーパーなどで販売していますし、レシピもたくさんのサイトに載っていますのでぜひ作ってみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。