UV(紫外線)ケアをするなら日焼け止めは多めに塗りましょう

こんにちは、ひだまりやです。
そろそろ女性の方は紫外線が気になる時期になってきたのではないでしょうか。
先日一日外にいたら鼻の頭が焼けてしまって悲しい思いをしました。
日焼け止めは塗っていたのに・・・。
今日はこれからの時期に気になるUV対策のお話です。
SPF値とPA値
UVケア商品に書かれている「SPF値」と「PA値」は何のことかご存知ですか?
SPF値とは紫外線B派を浴び、肌が赤くなるまでの時間を何倍に延ばせるかを表す指標です。
20分で肌が赤くなる人がSPF15を塗ると20×15=300分。つまり5時間は肌が赤くなりません。
PA値は肌を黒くする紫外線A派のカット効果を表す日本独自の指標です。カットの力は+で表されます。
アウトドアなどであれば数値の高いものを選ぶ必要がありますが、肌への負担が大きいため普段使いには向きません。
日常生活で使うならSPA15~20、PA++(日焼けを4~8倍遅らせる程度)で十分です。
紫外線吸収剤と紫外線散乱材
そして、UVケア商品は成分にも注目しましょう。UV効果のある成分は大きく2つに分けられます。
その2つとは
「紫外線吸収剤」(紫外線を吸収すると肌の上で化学変化し、紫外線が肌に入るのを防ぎます)
「紫外線散乱剤」(紫外線を肌の上で反射させる物質です)
肌にやさしいのは紫外線散乱剤のほうです。「紫外線吸収剤」は肌への刺激が大きいので肌が弱い人は「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル」と書いてあるものを選びましょう。
私たちのような黄色人種の肌は紫外線を浴びるとメラニン色素ができて肌を守る働きは高いのですが、その分シミができやすい肌です。
紫外線が肌の奥の真皮にまで届くと肌のはりを保つコラーゲンが破壊されしわやたるみの原因になってしまいます。
塗る量は「多めに」
女性がレジャーのときに使用する量を調べてみたところ、実際の使用量は基準の半分以下と言う結果があります。
いくら効果が高くても、基準より少なくつけていたらSPFの値のパフォーマンスは期待できません。
そのため、「ちょっと多いかな?」と思うくらいがつける量の目安です。
また、汗をかいたり、泳いだ後は塗りなおしをしましょう。
太陽が出ていない日や雨の日、曇りの日でも肌を黒くする紫外線A波は地上に降り注いでいます。
太陽が出ていないからといって油断しないようにしましょう。
また、紫外線A波は洋服や窓ガラスも通過してしまいます。
UV加工のカーディガンを羽織る、室内や車内でもUVケア化粧品を使うなどして対策をしましょう。
日焼けは肌のヤケドです。あとあと後悔しないためにもしっかり対策したいですね。
この記事へのコメントはありません。