野菜の効果的な食べ方を知って、「隠れ栄養失調」を避けましょう

こんにちは、ひだまりや巣鴨店です。
最近少し暖かくなってきましたね。
このまま暖かい春に突入してほしいと願う今日この頃です^^
さて、今日は野菜の話です。
隠れ栄養失調
野菜を食べていますか?
意識して食べているという人もいれば、野菜を普段摂れていない・・・という方もいらっしゃるでしょう。
実は、現在「隠れ栄養失調」の人が増えています。
「え?この飽食の時代に?!」と思われるかもしれませんが、これには理由があります。
野菜の摂取量が減っている
まず、私たち現代人は野菜の摂取量が減っています。
現在、日本人の7割が野菜不足だと言われています。
コンビニなどでも「一日分の野菜」などのキャッチコピーを掲げている商品が多いのは、裏を返せばそれだけ私たちは野菜を食べる量が減っているということです。
野菜自体の栄養素が減っている
そして、野菜自体の栄養素も昔より減ってしまっています。
たとえば一般に販売されているほうれん草のビタミンCの量は50年前と比べるとほぼ三分の一、鉄分は六分の一に低下しています。
また、食べ方にも原因があります。
とくに野菜は調理方法や保存方法によって9割以上も栄養をロスしてしまう可能性もあるのです。
オススメ、野菜の食べ方
誰もが使う代表的な野菜の食べ方をご紹介しましょう。
大根
大根には消化を助けてくれる酵素・ジアスターゼ、脂質を分解する酵素リパーゼなどが含まれています。
この酵素は加熱にとても弱く50~70度でその働きが失われてしまいます。
また、ビタミンCは水溶性なので煮込んでいる間に多くが煮汁に溶けて出てしまいます。
そのため、大根はおろしたりサラダにして生で食べるのがベスト。
その場合も皮ごとが大事です。
ビタミンCは皮の近くに多く含まれています。
また、できれば葉のついた大根がおすすめ。
実は根よりも葉のほうが栄養価が高く、ビタミンCはほうれん草の5倍、カルシウムは5.3倍もあります。
白菜
白菜の外側の葉にはビタミンC、中心部にはカリウムなどのミネラル類、根元部分には疲労回復のあるGABA(ギャバ)が含まれています。
白菜で大事なのは「中心部から食べる」こと。
中心部は成長点で、収穫されてからも成長しようとして、外側の葉から養分をどんどん取り込んでしまいます。
そのため、栄養の抜けた外側の葉より、栄養価の高い中心部から食べた方が効率的です。
そして、白菜のうまみのもとであるグルタミン酸も中心部へ集まっているので(外側の葉の14倍)栄養とおいしさの両方を味わうためにぜひ中心部から食べてください。
長ネギ
長ネギは生のまま刻んで薬味に、というパターンも多いと思いますが、「焼きネギ」がおすすめです。
ネギには抗酸化力がありますが、焼くことでそれが2.5倍にUPします。
網焼きでもフライパンでもいいのでぜひ焼いてください。
長ネギは緑の部分は緑黄色野菜で白い部分は淡色野菜という一挙両得の野菜でもあります。
緑の部分にはβカロテンやカルシウム、白い部分には血液をサラサラにし、高い殺菌作用を持つアリシン、インフルエンザ予防に効果が期待できるフルクシンが含まれています。
どうせ野菜を食べるなら栄養素も効果的に摂りたいものです。
ぜひこれらの食べ方を試してみてください。
この記事へのコメントはありません。