夏バテ知らずの身体を作ろう!夏にオススメの食品

こんにちは、巣鴨のひだまりやです。
毎日暑い日が続いていますね…。ニュースによると今年は「スーパー猛暑」らしいですよ。猛暑のさらに上のスーパー猛暑…。もうどうなってしまうんだという感じですが、なんとか夏を乗りきっていきたいですね。
夏の食べ物の落とし穴
さて、夏といえば、アイスやビールなど冷たいものを多く摂ったり、水分をたくさん摂ったり、夏野菜をたくさん食べる機会も多くなるかもしれません。確かに、旬のものは旬に食べるのが一番ですし、アイスやビールなど、冷たいものを食べたくなる気持ち、すごくすごくよくわかります。汗をかいてしまうので水分補給も大事です。
ですが、注意してほしいポイントがあります!
夏の内臓は冷えてます!
内臓は夏のほうが冷える傾向にあります。
思い出してみてください。ここ最近アイスクリームやビール、冷たい麺類などを食べたことはありませんか?煮物よりサラダを選んでいませんか?「冷たいものを選ぶな」とはいいません。・・・が、心当たりがある方は多いのではないでしょうか。
内臓が冷えてしまうと
・血流が悪くなる
・免疫力が落ちる
・代謝が下がる
など身体にとってよくないことが起こってきます。夏バテになってしまったり、夏風邪が長引くといわれているのはこのためです。
夏にオススメの食材
夏は内臓が冷えやすいということを意識して以下の食材を取り入れるようにしてみてください。
りんご、さくらんぼ、ごぼう、にんじん、れんこん、しょうが、黒砂糖、玄米、そば、海藻類、タラコ、ちりめんじゃこ、鮭、カニ、卵、赤身の肉や魚、黒豆
などです。
陽性食品の特徴
これらの食材は東洋医学でいう「陽性食品」にあたり、身体を温めるといわれてる食べ物です。特徴としては
・色が濃い(赤、黒、だいだいなど)
・塩けが強い
・水分が少なくかため
・寒い土地が原産地
・冬が旬
などの特徴があります。
身体を冷やす「陰性食品」
摂りすぎに気をつけていただきたい、身体を冷やす「陰性食品」といわれているものは
バナナ、みかん、すいか、レタス、白菜、きゅうり、バター、マヨネーズ、白米、うどん、牛乳、化学調味料、コーヒー
などです。特徴としては
・色が白い(白、青、緑など)
・水分が多くやわらかい
・暑い土地が原産地
・夏が旬
などの特徴があります。
陰性食品を摂る場合はみそ、しょうゆ、天然塩、タバスコ、シナモンなどと一緒に摂るようにしましょう。
これらの調味料は陽性食品で、陰性食品の身体を冷やす効果を緩和してくれます。また、陰性食品でも生食を避けて火を通せば身体を冷やす効果を軽減できます。
陽性食品も上手く取り入れながら夏バテ知らずの身体を作りましょう!
この記事へのコメントはありません。