「まごわやさしいよ」←なんのことでしょう?

こんにちは、巣鴨のひだまりやです。
さて、この記事のタイトル「まごわやさしいよ」とはなんのことでしょうか?
「やさしい孫」のこと?
いえいえ、、、(笑)
必要な栄養素を覚えやすく
私たちの身体は私たちが口にしたものでできています。
そして、当然のことながら物を食べないと私たちは生きていけません。
身体に必要な栄養をしっかり覚えて日常の食生活に役立てましょう。
今日はその「必要な栄養素を覚えやすく言い表した言葉」をご紹介します。
それが「まごわやさしいよ」
です。
「ま」(まめ)大豆製品などの豆類。豆腐、きなこ、高野豆腐など。良質たんぱく質やミネラルが豊富。
「ご」(ごま)種実類。ピーナッツ、アーモンド、栗など。良質脂質、ミネラルがいっぱい。コレステロール値を下げる作用も。
「わ」(わかめ)海藻類。のり、こんぶ、寒天など。水溶性の食物繊維、カリウム、カルシウムなどを含む。
「や」(やさい)いろいろな色の野菜を意識して摂るとベスト。ビタミンやミネラルの宝庫。
「さ」(さかな)魚介類。魚のほかに貝、たこ、いかなど。DHAやEPAが豊富
「し」(しいたけ)きのこ類。しめじ、えのきだけなど。ビタミンD群、食物繊維ミネラルが豊富。
「い」(いも)いも類。じゃがいも、さつまいも、長いも、こんやくなど。食物繊維で腸を綺麗に。
「よ」(ヨーグルト)発酵食品、納豆、キムチ、お醤油、味噌など。免疫力を高めダイエットにも最適。
なるほど、うまく覚えやすい順番になってますね(笑)
調味料は体に良いものを
栄養の話が出たので、少し調味料の話を。
いつも使っている調味料を質のいいものにするのもオススメです。
日本の伝統的な職人さんの息吹が込められたお醤油やお味噌、塩、お酒、みりんなどですね。
安全な食材で昔ながらの伝統的手法で作られた調味料は身体を温め、料理の味付けをグレードアップし、食事を豊かにしてくれます。
何より調味料は一度買うと長くつかえるのでおすすめです。
ぜひ少し奮発していつもよりちょっといいものを購入してみてください。
もう少し食べ物に気をつけたいという人は以下のものを意識して摂るようにしてみてください。
黒い食べ物(黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、ひじき、海藻類)
漢方では黒い色の食べ物は昔から貧血予防や血行促進効果があり、特に女性の身体にはいいとされています。
ねばねばしたもの(オクラ、れんこん、さといも、モロヘイヤ)
ねばねばした食材にはホルモンの働きを整える効果があるとされています
旬の食材
自然の中でのびやかに育ち豊かに収穫された旬のものは栄養価も高いのでぜひ摂りいれてみてください
私たちの身体は食べたもので作られていますので、身体にいいもので自分を形作っていきたいですね。
この記事へのコメントはありません。